2011年1月6日木曜日

音沙汰無し

全然イギリスから返信が来ない・・・

海外のショップってこんなに適当なのか。
それとも日本のショップが迅速丁寧すぎるのか。

ちょっと不安になってきた。

6 件のコメント:

  1. 通りすがり-taka001002011年1月7日 0:09

    yahooオークションに出ています。http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r74077655

    こちらの方が早いかもしれません。

    返信削除
  2. 通りすがり-taka00100さん

    こんにちは、コメントありがとうございます。
    一応イギリスのショップに注文してあり、クレジットカードで決済済みの状態のため、ヤフオクへの入札はためらっているんですよね。

    イギリスに注文してなければ、即ヤフオクに入札するのですが・・・。海外とのネットショッピングは、いつもこんなに対応が悪いのでしょうか・・・。

    返信削除
  3. 海外のネットショッピングでもアメリカはよい方ですが、ヨーロッパは難しいものがありますね。年末年始にかけては仕事をしている人が半分位になり、運送も滅茶苦茶になります。また、e-mailなどでの問い合わせの返答自体が1weekかかったり平気でします。私も一昨年12月に英国でカード決済したものが運送途中で消えたのですが返金まで3ヶ月も要しました。同時期にアイルランドに注文して決済したセーターが実は在庫も無く、違う色なら送ってやるだの何だののやりとりで2ヶ月後に返金。日本や米国のネットショップとはスピード感が違いますね。

    NexGuideはEM200 temmaで使っていますが、とても使いやすいです。輸入しようかと思いましたが、5万で日本の代理店で購入してしまいました。60mmボーグでも6−7等星でガイド出来ますからガイド鏡自体をコンパクトに出来ます。電源も6-12VでOKなので楽ですが乾電池方式だと今の時期だと6Vでは厳しいようです。

    返信削除
  4. コメントありがとうございます。


    実は本日イギリスのショップからメールが来まして、送料13£で送ってくれるようです。やっと返事が来てかなり安心しました。この後はスムーズに無事日本まで届いて欲しいと思います。


    そうですか、ヨーロッパは対応があまり良くないのですね・・・。かなり苦労されているのですね。外国からネットショップで物を買ったのは、今回が初めてだったので全然知りませんでした。これからはヨーロッパからネットショッピングをする際は、少し気をつけるようにします。

    質問なのですが、私はSynguiderをFC-76+2倍バローレンズにつけて、VISACの1800mmをガイドするつもりです。正直1800mmの焦点距離をちゃんとガイドできるのか、とても心配です。

    60mmボーグでNexGuideを使っていらっしゃるとのことですが、撮影鏡筒の焦点距離はどの位なのでしょうか?よろしければ教えてください。それからNexGuideのガイド精度などの使用感はどんなものなのでしょうか?

    返信削除
  5. たいやきさんへ。

     こんにちは。連絡きて良かったですね。
    さてガイドの精度なのですが、ーーー判りません。

    というのは、私は反射からはすぐ引退してしまい、短時間でそそって撮れる方向になっているので1800mmだとどうなるかは。今はペンタの105sdpも使いますが、基本は楽なタカハシのbaby Qの主焦点430mm程度でしょうか。それをEM200Temma 2に載せているので、オートガイドなしでも5分程度は流れないのです。いろいろフィルターワークをしたり星雲も撮るのでガイドは必要なのですが。
    ただ、800mm-1200mm程度をガイドすることもしますが、350mmのボーグでも安定しております。以前、A80mmSSをガイド鏡にしていたときよりもボーグにした方が良かったのでオートガイドの精度はガイド鏡の安定性に依存すると感じています。ボーグはみかけよりもがっちり固定できるのです。EM200の場合は本体はとてつもなく優秀なので後は、どのようにガイド鏡を固定するか否かにかかってくると思います。

    NEX GUIDEの良い所はすこぶる簡単な所とPCレスなので電源負荷が軽くなることですが視野は狭い(センサーが小さい)のでガイド鏡にガイドマウントかシフトをつけなければならず、その辺りをどう主鏡に固定するかが精度を左右すると思います。

    FC-76をガイド鏡とは贅沢ですね。バローを付けた方が1800mmには対処できるでしょうね。結果を楽しみにしています。

    返信削除
  6. いつもコメントありがとうございます。

    イギリスからなかなか返事が来なかったですが、やっと発送されるようで安心しました。これでSynguiderが手に入りそうで、オートガイド化計画が進みます。後はK-ASTECさんのAGS-1S_BLD待ちです。


    ガイド鏡の安定性は本当に大事ですよね。これは私も身をもって体感しました。
    というのも天体写真を始めた頃は、誠報社のニューガイドマウントに正体不明(おそらくVixen)の6cmガイド鏡を使っていたのですが、どうもガイドが流れやすいのでガイド鏡をFC-76に換えると、さらにガイドが決まらなくなりました。おそらくFC-76が重くて、ニューガイドマウントがたわんでいたのですね。それでガイドマウントをタカハシのTGM-2に換えたところ、嘘のように簡単にガイドが決まるようになりました。おまけにガイド星の導入も微動が出来るので楽ちんです。
    なので今はFC-76+TGM-2というオーバースペックともいえるガイドシステムでやっております。これならばガイド鏡の固定もおそらくばっちりですし、TGM-2は微動も出来るので、Synguiderへのガイド星の導入もやりやすいのではないか、と思っています。

    焦点距離350mmのボーグで800mm-1200mm程度の撮影鏡筒もオートガイド出来てらっしゃるのですね。ガイド鏡のほうが焦点距離が短くても、オートガイダーのサブピクセル処理のおかげで長い焦点距離もちゃんとガイドできると聞きますが、こういう事なのでしょうか。VISACの1800mmの焦点距離でも、FC-76+2倍バローの1200mmの焦点距離でちゃんとガイドできるといいなぁと思います。本当にこればっかりはやってみないと分からないのかもしれませんね。

    NexGuideは自動でキャリブレーションもやってくれますし、PCレスで電源も心配になりませんし、ほんとに簡単で良さそうですね。私のSynguiderも早く試してみたくて、仕方ありません。


    今日はガイドについて丁寧に答えていただいて、ほんとにありがとうございました。とても参考になります。


    それにしてもEM200 temma2にFSQ-85EDや105SDPをお使いとは、この上なく羨ましい機材ですね。フィルターワークということは、カメラは冷却CCDでしょうか。よだれが出そうです(笑)

    返信削除